泥棒被害に遭いやすい家の特徴と犯人の手口と自分で出来る防犯対策のヘッダー画像

空き巣に入られたらまず何をする?リスクや行動手順を詳しく解説

空き巣に入られたらするべきことのタイトル画像

空き巣に入られたらまずすること

帰宅したら空き巣に入られて家の中が荒らされていた。
そんな状況になると動揺してしまうものですが、まず最初にやることは安全の確保です。

 

泥棒が空き巣で家に不法侵入していた場合、実際にはまだ家の中に潜んでいるかもしれません
住人の帰宅に気付いた泥棒は逃げるのではなく、クローゼットの中などに隠れて息を潜めているケースもあります。
もし、泥棒と鉢合わせすると凶器を使って襲われるリスクがあるので注意しましょう。

 

まずは何を盗まれたのか被害状況を確認したい気持ちになりがちですが、すぐに家の外に出て警察が来るのを待つのが正しい対処法です
家の外に出ることで裏口や窓から泥棒が逃げてしまうこともありますが、泥棒を捕まえることより人的被害を出さないための安全確保を最優先に考えてください

 

 

安全確保したら110番通報

通報

 

一旦家の外に出るなどして安全確保したら、すぐに110番通報してください。
いち早く通報することで、まだ周辺にいる泥棒を捕まえられる可能性が高まります。

 

空き巣に入られた旨を伝えれば、警察はマニュアルに沿っていくつかの質問をしてきます。
帰宅した時間や不在にしていた時間帯空き巣に入られたことが判明した要因(鍵が壊された・荷物が荒らされた)など、聞かれたことを冷静に答えていってください。

 

警察は近くにいる警察官を現場へ急行させることと同時に、電話越しで必要な情報収集をしています。
110番通報して住所を伝えた時点で警察官が現場に向かっているので、落ち着いて焦らず対応するようにしましょう。

 

 

現場で警察の指示に従う

家の隅々まで被害状況を確認したい気持ちになると思いますが、詳しい被害の確認は警察官が現場に到着するのを待ってから行います

 

警察官が家の中に泥棒が潜んでいないか確認を行い、状況によっては犯行現場をそのままにするように指示されます。
被害状況の確認と現場検証のどちらを優先するかなどは、現地に来た警察官の指示に従って対応するようにしてください。
家の中に高価なものがある、銀行口座の暗証番号が特定されやすいなど、不安なことがあれば何でも警察官に話をして指示を受けましょう
警察は被害を最小限に抑えることのプロなので、キャッシュカードやクレジットカードを利用停止にするなど、空き巣に入られた際にやるべきことを丁寧に教えてくれます。

 

 

近所や通行人に知らせる

話す2人組

 

できるのであれば、空き巣に入られたことに気付いて警察官が来る前の間に、近所の人や通行人に泥棒に入られた旨を伝えましょう
泥棒は危険人物の犯罪者で武器を持っていることも珍しくありません。捕まりそうになると人を襲うこともあります。
騒ぎを大きくしたくないと思う方が多いですが、近隣の安全を確保するためにも空き巣に入られて今も近くに犯人がいるかもしれない状況を周囲の人へ伝えるのが望ましいです。

 

 

各種手続き

 

  • 被害届の提出
  • 運転免許証など盗まれた物の再発行
  • 預金口座やクレジットカードの利用停止
  • 火災保険会社への被害報告
  • 大家や管理会社への報告(賃貸の場合)
  • 壊された鍵や窓の交換など
  • 再発防止対策

 

上記はあくまでも一例ですが、空き巣に入られた際にやるべき手続きはたくさんあります。
まずはクレジットカードの利用停止など被害を拡大させないことを優先し、その他のことも優先順位を整理して速やかに行いましょう。